ETFと分配金

ETFの配当は分配金と呼びます。
ETFの分配金には元本の払い戻しに相当する特別分配金はありません。
ETFにも配当はあるの?
株は配当を出します。ETFにも配当があります。ETFの配当は分配金と呼びます。
分配金を出すETFもあれば、出さないETFもあります。
分配利回りの高いETFもあれば、利回りの低いETFもあります。
分配金の頻度は、年に1回のものが大半ですが、半年・四半期・隔月のものもあります。

ETFの配当は分配金と呼びます。
分配金は年に1回が基本。
分配が出ないETFもあり、分配利回りは銘柄ごとに異なる。
どうして分配金が出ないETFがあるの?
非上場のふつうの投資信託が出す分配金のルールと比べて、ETFが分配金を出せる条件は厳しく設定されています。
非上場のふつうの投資信託では、特別分配金という元本の払い戻しに相当する分配金がありますが、ETFではそのような分配金は出せません。
ETFが出せる分配金は以下のように決められています。
配当、受取利息など - 支払利子、信託報酬などの費用 = 分配金
例えばETFが保有している株の価格がいくら上がったとしても、持っている株から配当がなければ、ETFは分配金を出すことはできません。
そのため、ブル・ベア(レバレッジ・インバース)型のETFは分配金が出ません。ブルベア型ETFは先物に投資をしています。先物からは配当や利息は生まれないので、分配の基となるお金がないのです。
分配金が良く出るETFは、配当利回りの高い株に投資しているETF、利回りの高いREIT(不動産投資信託)に投資しているETFなどです。

配当や利息から支払利子や信託報酬などの費用を除いた金額が分配金になります。
どうやったらETFの分配金をもらえるの?
株の配当を受け取るには、権利確定日に株を保有している必要があります。ETFも同様です。ETFの分配金の権利確定日にETFを保有していることで、分配金を受け取る権利を得ることができます。
ETFも株と同様に、売買をして約定する日と実際にETFを受け取る日にタイムラグがあるので、権利確定日の2営業日前の権利付最終日までにはETFを購入する必要があります。


権利付最終日までに購入しておく必要があります。
ETFについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ETFの基礎知識
当社が運用するETFの一覧
当社は下表のETFを運用しています。
1579 | 日経平均ブル2倍ETF |
1580 | 日経平均ベアETF |
1360 | 日経平均ベア2倍ETF |
1568 | TOPIXブル2倍ETF |
1569 | TOPIXベアETF |
1356 | TOPIXベア2倍ETF |
1671 | WTI原油価格連動型ETF |
1563 | 東証グロース・コアETF |
1551 | 東証スタンダードTOP20 ETF |
1679 | Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックスETF |
1572 | 中国H株ブル2倍ETF |
1573 | 中国H株ベアETF |
1469 | JPX日経400ベア2倍ETF(ダブルインバース) |
2516 | 東証グロース250ETF |
2555 | 東証REIT ETF |
2094 | 東証REITインバースETF |
ActiveETF
2080 | PBR1倍割れ解消推進ETF |
2081 | 政策保有解消推進ETF |
2082 | 投資家経営者一心同体ETF |
 
マンガで
わかる
ETF